皆様こんにちは。
AMDlabの齋藤です。
今回は、ND3M R&Eでハンズオンをさせて頂いたので、そこでの内容を記事にしました。
内容はテオ・ヤンセンが作られた「ストランドビースト」をGrasshopper&Kangarooで作るものです。
それでは、やってみましょう!
今回のデータはこちらに挙げております。
https://github.com/AMDlab/TechBlog-Create-StrandBeest-No1
「ストランドビースト」とは?
「ストランドビースト」(strandbeest)とは、テオ・ヤンセンが1990年から作成している生物です。
Wikipediaでは以下のように紹介されています。
ストランドビーストは、プラスチックチューブで構成され、風力によって生物のような歩行をする造形作品。一脚を構成する各チューブの長さの比率は、「ホーリーナンバー」と呼ばれる13の数字で示される。プラスチックチューブの各部品を細胞(セル)と呼び、ストランドビーストを構成する基本単位としている。作品の変遷を生物の進化に模している。
また、ストランドビーストの語源はテオ・ヤンセン日本公式サイトよりこのように紹介されています。
STRANDBEEST: ストランドビースト
オランダ語で、砂浜を意味する”Strand”と生命体を意味する”Beest”の2語を繋げたテオ・ヤンセン自身による造語。テオが創る”生物”の総称。
さらに、ストランドビーストの1脚はテオ・ヤンセン機構と呼ばれるリンク機構となっております。
今回は、
- この1脚(テオ・ヤンセン機構)をKangarooで動かす。
- 辺mがある角度の時の形状を読み取る。
- その形状らを初期形状として、ストランドビーストを作る。
ような流れで作ります。
この記事では1をやっていきます。
テオ・ヤンセン機構を作る
①Rhino上で描画する
まずは、13の線分をRhino上で描いていきます。
描く場合はa(38.0), l(7.8)が水平、垂直になるのでそこから描きます。
次はm(15.0)で自由に描けますが今回は、上向きに描きます。
その後は円を用いて、b(41.5)-j(50.0), c(39.3)-k(61.9), e(55.8)-d(40.1), f(39.4)-g(36.7), h(65.7)-i(49.0)の順で、2つの円同士の交点を探して以下のように描けると思います。
この線分をGrasshopperへ取り込んでKangarooでテオ・ヤンセン機構を動かします。
②Kangarooで動かす
次はKangarooで動かしてみます。
以下のようなGrasshopperを組みます。
ここで使用しているKangarooコンポーネントは、
Show: 今回取り込んだ線分(Curve)をKangarooSolver後に表示させます。
Grab: KangarooSolver後で表示されている点をRhino上でマウスをドラッグすることで動かすことができます。
LengthLine: 入力した線分の長さが変わらないようにします。
OnPlane: 線分の始点終点をXY平面上に動かないように固定します。
Anchor: 入力した点をその場に固定します。
ここで入力する点は以下の点です。
さらに、Dot Displayを用いることで、Grabがつかめる大きさを読み取ることができます。
実際に動かしてみましょう。
Kangarooで動きました!
今度は次回のために、角度を入力して動くように改造してみましょう。
③Control Knobで動かす
次はControl Knobを使って動かしてみましょう。
ここでは、Anchorを使ってGrabで掴んでいた点を動かします。
そして、Control Knobの範囲は0~3600でRangeが360です。
さらに、今回入力している線は以下の線で1-2の順番で入力しています。
後はAnchorをEntwineにつなぎます。
では、実際に動かします。
Control Knobを動かすことでテオ・ヤンセン機構が動きました!
最後に
今回はテオ・ヤンセン機構を数値で動かすことができました。
一番下の点の軌跡が、足がつく部分がほぼ水平になっていることも確認できました。
次回はこちらを立体へ起こして動かしてみようと思います。
COMMENTS